自分の英語をネイティブのような発音に近づけたい、自然なスピードの英語についていきたい、という人なら知っておきたい英語の発音のコツ。
ネイティブが無意識に使っている音の変化について知っていますか?
英語の音の変化のパターンはいくつかあります。
くっついて変わる音がある。
発音されなくなる音がある。
弱くなる音がある。などなど…
ネイティブが無意識に使っているものを私が簡単につかめるわけないですよね。
でも、仕組みを学んで練習すれば発音のコツはつかむことができると実感しました。
発音のコツをつかむには、ルールを理解してひたすら練習するのみです。
逆に言うとセンスは必要ありません!
英語の発音のコツをつかむ!知っておきたい6つのルール
まず知っておきたいのは、英語には音が変化するパターンがあるということ。
ネイティブは意識せずに自然に使っている音の変化ですが、第二言語として英語を学ぶ私たちがこれを感覚的につかむのは難しいですよね。
でも、これらの音の変化を意識してトレーニングすることで、私たちも発音のコツをつかむことができると言われています。
実際に、「英語ってこんなに発音していない音があったのか!」とALTの先生方から驚きに満ちたコメントをいただいたことも何度かありました。しかし、これも仕方のないことで、彼らはこれらの音の変化を無意識にしているからなのですね。意識的な努力をすれば私たちもこれを手に入れ、同じく自動化することが可能なのです。
連結(音がつながる)
一つ目は、隣り合っている音がつながる「連結」。
前の語の最後の音とその後ろの語の最初の音をくっつけて発音します。
- Can I ~?→キャナイ
- talk about→トーカバゥト
- Not at all→ノッタットール
- fall in→フォーリン
同化(くっついて音が変わる)
二つ目は、隣り合っている音がくっついて別の音に変わる「同化」。
前の語の最後の音とその後ろの語の最初の音が相互に影響し合って別の音になります。
- meet you→ミーチュー
- have to→ハフタ
- Would you→ウッジュー
- Did you→ディッジュー
脱落(発音されない)
次に紹介するのは、tやdなど子音が発音されなくなる「脱落」。
子音が2つ重なったり、文末にある場合などに子音が抜け落ちることがあります。
- must be→マスビー【tが抜ける】
- I like it→アイライキッ【tが抜ける】
- and then→エンゼン【dが抜ける】
- good news→グッニュース【dが抜ける】
「t」「d」「b」「p」「k」「g」に注意。
文末ではっきり発音されなかったり、子音が重なったとき音が抜け落ちます。
スムーズに言いやすいように子音の一方を発音しないイメージです。
弱形(音が弱くなる)
andやtheなど重要でない語の音が弱くなる「弱形」。
接続詞・前置詞・代名詞・冠詞など、文中で意味を伝えるのにあまり重要ではない語は弱く発音されます。
私は知らなかったのでリスニングで混乱する要因になっていました。
- and, who, that
- of, at, for, to
- is, are
- his, him, her, your
- the, a など
自分で英文を読むときには他の語と同じようにゆっくりちゃんと読んでいる人も多いのではないでしょうか?
実際の会話では、ほとんど聞こえないくらいとばして発音されることも。
短縮(短縮形になって音が変わる)
音声変化のパターンは残り二つです。
次はI’mやYou’ve など短縮形になって音が変わる「短縮」。
短縮されて元々の語とは違う発音になります。
- I’ll, he’s, you’ve
- should’ve, could’ve
- isn’t, can’t
- what’s など
はじき音化(ら行に近い音になる)
これで最後の音声変化です!
アメリカ英語で見られる変化で、tが「ら行」に近い音になる「はじき音化」。
tが母音に挟まれたときなどに、音が柔らかくなって「ら行」に近い音で発音されます。
- letter→レラー
- get in→ゲリン
- let it→レリッ
- pretty→プリリィ
Seattle→シアロォと聞こえるのもこの変化ですね。
英語の発音のコツをつかむための3つのトレーニング方法
これら6つのルールを学べばリスニング能力はかなり向上できると思います。
リスニングだけでなく、自分の英語を自然な発音に近づけることもできるのでスピーキングも改善。
ただ、ルールを「知っている」だけでは自分のものにならないです。
何度もくりかえしてパターンに慣れないとできるようにはならない…。
英語の発音のコツをつかむためにはリスニング、音読を中心としたトレーニングが欠かせません。
早速、英語の発音のコツをつかむためにトレーニングしていきましょう。
すぐにできる勉強方法を3つご紹介します。
何でも大丈夫!
ディクテーション
一つ目は、音声を聞き取って書き取るディクテーション。
聞こえた音声を一語一語書き取っていきます。
英文を見て答え合わせをして、どんな音が聞こえなかったのか確認しましょう。
自分がつかめていない発音のコツを明らかにすることができます。
聞き取れない音や音声変化を知ることが目的なので、教材は短い英文で!
6つの音声ルールを思い出しながらやってみましょう。
先ほど紹介した6つのルール別のディクテーションもできる「リスニングプラス」という機能で私は勉強しました。(日常英会話コース)
※現在は「スタディサプリEnglish新日常英会話」がリリースされています。
会員になると「日常英会話コース」も無料で使えます。
リピーティング
二つ目は、音声を聞き、ポーズの部分で一時停止して聞こえたとおりに発音するリピーティング。
ポーズの部分で音声を止めて音声の通りに発音します。
スクリプトを見ずに行うのも良いのですが、まずは英文を見ながらやってみるのがおすすめ。
自分の予想と違った聞こえ方をした部分は繰り返し音読します。
小間切れにすることで、音がどのように変化しているのかをつかみやすくなります。
時間をかけてゆっくり考えながらやっていきましょう。
オーバーラッピング
最後は、スクリプトを見ながら音声に合わせて一緒に音読するオーバーラッピング。
スクリプトを見ながら音声にぴったり合わせることを意識します。
もちろん一回ではうまくできないので、何度も繰り返して。
ポイントはこのズレを見つけてひとつずつ改善していくこと。
「えーっ!?ちゃんと発音してないやん!」「はやすぎ!」
というような部分があれば踏ん張りどころです。
これができるようになれば確実に成長できるということなので!
何回もトライしてみて、自分の声を音声にぴったり重ねられるようになるまで頑張ります。
英語の発音のコツをつかもう
- 英語の音声変化の6つのルールを学ぶ
- リピーティングなどのトレーニングで自分が苦手な音の変化をつかんで改善する
この2つのステップで英語らしい発音を身に着けることができます。
センスや耳の良さは必要ありません。
繰り返すことで着実にリスニング、スピーキングの力がついてくるのを実感できると思います。
トレーニングの教材はスクリプトと音声があればどれででもできるのでぜひ試してみてください。
私自身、役立ったと感じている勉強法なので記事にしました。
実践してみようかな?と思っていただけたら嬉しいです。
↓個人的におすすめな教材も以下にまとめておきます。↓
- 自分の発音の弱点を発見して改善できるスタディサプリEnglish
- 発音トレーニングにおすすめな音声・スクリプト付きの音読教材
【こちらの記事もおすすめです】